top of page

特殊機能説明

bouen

防炎性

​(自己消化性)

  • 単に燃え難いという意味だけではなく、万が一、火が点いた際にもメラメラ燃え広がずに、延焼を最小限に喰い止める自己消化性のことをいいます

  • 炎に晒されている間は燃えるが、炎から離れれば消火する特性をいいます

不燃性

  • 燃えない、または、燃え難い、継続して燃焼しない特性をいいます

難燃性

  • 炎に直接晒された際に、燃焼に対抗して遅らせる性質をいいます

耐熱性

  • 高温に晒された際に、物性を保つ性質をいいます

  • 素材の特性に基づき、機械的物性として耐熱温度が設定されてます

​耐寒性

  • 物質が寒さ・低温に耐える性質をいます

  • プラスチックは、ガラス遷移点以下の温度では脆化する傾向があります

耐薬品性

  • 化学薬品中で、外観・物性・膨潤に耐える特性をいいます

  • 抗生物質のもつ、細菌の発育や増殖を阻止する性質をいいます

  • カビを発生させ難くし、発育を阻止する性質をいいます

抗菌性

​抗カビ性

耐候性

  • 屋外で使用された場合に、太陽光や風雨、温度変化による変形や変色、劣化等の変質を起こし難くする性質をいいます

帯電防止

  • 一般的に、静電気の蓄積を防止します

  • 合成繊維やプラスチックは、電気絶縁性(体積固有抵抗)が高く、摩擦等で静電気を発生し易く、帯電するとなかなか抜けない性質があります

電気絶縁性

  • 電気を通し難い特性をいいます

耐油性

  • 油性物質一般による影響を受け難い性質を指すが、定義が難しい概念油だけでなく、水以外の各種有機溶剤、工業製品も含まれます

撥水性

  • 表面で水をはじく性質をいいます

耐水性

  • 水に対して耐える性質をいいます

funen
taiyakuhin
tainetsu
nannen
taikan
taikou
koukin
denki
taiben
hassui
taiyu
taisui
bousui

防水性

  • 水の侵入を防ぐ性質をいいます

bousabi

防錆

  • 錆が発生したり、拡散したりするのを防ぐことをいいます

boujin

防塵

  • 塵や埃の侵入を防ぐことをいいます

syanetsu

遮熱

  • 赤外線・放射線の侵入を遮蔽する特性を表現する造語

dannetsu

断熱

  • 熱の伝導、対流や放射による熱移動を防ぐことをいいます

hitensya

非転写

  • コピー紙やFAX紙等の文字移りを防止します

防汚性

  • シミや汚れを防ぐ性質をいいます

bouo
syakou

遮光性

  • 光が内側へ差し込んでくるのを遮ったり、外へ漏らしたりしないこと

bouon

防音

  • 音が内側へ入ったり、外側へ漏らしたりするのを防ぐことをいいます

syaon

遮音

  • 空気中で伝わってくる音を遮断して、外側へ音が透過しない様にすること

kyuon

吸音

  • 音を吸収することで音の反射を防ぎ、外へ透過することを防いだり内側で発する音の反響を抑える方法を指す

virus

抗ウイルス性

  • ウィルスの表面の組織構造を変化させ、機能を失わせることで不活性化し感染力を抑制させる性質をいいます。

bottom of page