top of page

塩ビ(ポリ塩化ビニル・PVC)とは・・・

軟質-半硬質-硬質 3種類あるポリ塩化ビニルPVC

ポリ塩化ビニル 略称PVC(英称:Polyvinyl Chloride 中国:氯乙烯)は、塩化ビニル (クロロエチレン)の重合反応で得られる高分子化合物で、熱により軟化する為、熱可塑性樹脂に分類されます。
塩ビ、ビニール(ビニールシート)等と呼ばれ、軟質はソフトビニール(Soft Vinyl)(ソフトビニールシート)とも呼ばれます。


塩ビの元になる塩化ビニルモノマーを重合させただけの樹脂は硬くて脆く、結晶質で、紫外線により塩素原子が離脱し劣化黄変し易い弱点が有り、この弱点を克服して広く工業用途に使用出来る様な製法を施すことでポリ塩化ビニルとなります。    柔らかくする目的で、PVCを柔らかくする働きの有る添加剤(可塑剤)を加えて配合します。

可塑剤はフタル酸エステル等が有り、添加量によりポリ塩化ビニルは軟質・半硬質・硬質と大別されます。

【塩ビ(ポリ塩化ビニル・PVC)の特徴】

PVCシート
PVC管

塩ビ(ポリ塩化ビニル・PVC)とは、優れた耐水性・耐酸性・耐アルカリ性・耐溶剤性を持ち、また、難燃性、電気絶縁性、等の物性を備えています。
このような優れた物性を持ちながら、安価で、多くの用途に使用されています。

組成の60%が工業塩から得られる塩素で有る為、原油依存度が低く省資源であることも特徴です。

基本的に高耐久だが低温環境で衝撃値が低下し脆くなる性質が有り、比重は1.3程度、熱伝導率が小さく線膨張係数が大きいです。

【塩ビ(ポリ塩化ビニル・PVC)の用途】

上下水道管
サッシ
ブックカバー
ビニールバック
農業用資材

資材としての塩ビの用途

上下水道管用パイプ、電線被覆、雨どい、サッシ、床材、壁紙、農業用資材(農ビ等)、3Dプリンター材、ビニールレザー、ターポリン

加工品の塩ビの用途

自動車内外装品、ホース、防水シート、ビニールハウス、包装材、医療用パック、輸血チューブ、カテーテル

装飾等の塩ビの用途

バッグ、ポーチ、ケース、テーブルクロス、カッパ、ラップ、ブックカバー、縄跳び、バブルサッカーボール

様々な分野でも幅広い塩ビの用途
塩ビ(ポリ塩化ビニル・PVC)とは、樹脂の中でも、軟質から硬質までバラエティに富んで、汎用性が高く、

ポリエチレンPEやポリプロピレンPPと同様、幅広い用途・様々な分野で活躍してます。

​よくあるご質問

Q:非フタル酸(ノンフタル酸)系PVC塩ビとはどのようなものですか?

A:フタル酸エステル類でない可塑剤が配合された塩ビPVC樹脂を呼称します。

      プラスチックを柔らかくする可塑剤は樹脂と結合していないので、時間の経過に伴い可塑剤が気散してPVC樹脂が硬化したり、

      可塑剤が溶出したりすることがあり、塩ビの歴史の中で、20世紀末頃に可塑剤の種類で環境や健康に危惧された経緯が有ります。

      これより各国で(DEHP)等6種類の可塑剤に、食品が直接触れる容器や包装、乳幼児が口に接触することを目的とするおもちゃへ

      の使用制限や禁止の規制が敷かれてます。

      現在では、2003年環境省にてフタル酸エステルには環境ホルモン作用が無かったことが報告されており、また、日米欧が実施した

      DEHPリスク評価では何れも「更なる措置を講ずる必要はない」との科学的結論に至ってます。

bottom of page