top of page

バイオマスプラスチックとは

【Biomass-based plastic】

バイオマスプラスチックとは  【Biomass-based plastic】

再生可能な生物由来の資源(バイオマス)を原料としたプラスチックです。
例えば、トウモロコシやサトウキビの澱粉や糖ですが、大部分が搾りかす等の非可食部を原料に使用します。技術的には、木、米、生ごみ、牛乳からも製造可能とされてます。

バイオマスプラスチックのサイクル

再生可能なので化石資源の様に枯渇せず、原材料である植物が育成過程の光合成でCO2(二酸化炭素)を吸収することから、温暖化に影響するCO2(二酸化炭素)排出を抑制するとみなせるカーボンニュートラルという性質を持ちます。

【バイオマスプラスチックの種類】

バイオマスを資源とした原料だけを使用した全面的バイオマスプラスチック、原料の一部にバイオマスを使用した部分的バイオマスに分けられます。

<バイオマスプラスチックと生分解性>
バイオプラスチックと総称されますが、バイオマス≠生分解性で、2つの性質が共存するとは限りません。
バイオマスは原料の資源を指し、生分解性は機能を意味します。原料がバイオマス資源かつ生分解性を有する生分解性バイオマスプラスチック、また、バイオマス資源でも生分解性を持たない非生分解性バイオマスプラスチックがあります。

バイオマスプラスチックと生分解プラスチックの関係

日本有機資源協会(JORA)ではバイオマスが製品の10%以上、日本バイオプラスチック協会(JBPA)ではバイオマスが製品の重量比25%以上の認定された製品に対して、ロゴマークの表示を認めています。

【バイオマスプラスチックの実用例】

バイオPETカップ:ドリンクをはじめサラダやカットフルーツ用容器
バイオPE袋:レジ袋、ゴミ袋、ポリ袋

バイオマスプラスチックの実用例

バイオPET、バイオPEは非生分解性バイオマスプラスチックに属します。

【備考:2020レジ袋有料化について】

消費者が使用するプラスチック製買物袋等の過剰使用抑制を目的に、環境省で2020年7月1日よりレジ袋有料化法が施行されました。プラスチックゴミ全体で廃棄レジ袋の占める割合は2%程度ですが、コンビニ等での辞退率は70%ほどになった様です。
止むを得ず無料配布可能な対象とならない場合も環境に配慮した価値付けされてます。

 

  1. バイオマス資源を25%以上配合の袋

  2. 繰返し可能とされる厚みが50μm(0.05mm)以上のもので「この袋は厚みが50μm以上で繰返し使用することが推奨されています」の主旨が表示された袋

  3. 微生物により海洋で分解される海洋生分解性プラスチックの配合が100%の袋

レジ袋有料化
bottom of page